2023年1月29日
上唇小帯症の治療方法は
ひだですね
上の唇の裏側に付いてるひだが
上の前歯の根元の方まで
伸びてきてしまっているのですけども
それをメスと電気メス
あとはレーザーなどを使って
物理的に切ってあげる
処置になっています。
歯科医院の方で局所麻酔で
大体30分ほどで終わる
簡単な処置になります。
2023年1月28日
上唇小帯とは
上の唇の裏側についている
ひだのことになります
筋ですね。
上の前歯の真ん中のところにある
筋のことなんですけれども
その短縮症というのは
上の前歯の根本の方まで
筋が出てきてしまっている
ことを言います。
何が起こるかと言うと、
前歯と前歯の間に
隙間ができてしまったりして
審美障害などが起こることがあります。
見分け方ですけれども
大体6歳ぐらい7歳ぐらいで
上の前歯が生えてくるんですけども、
その時に上の前歯が離れていたりとか
そういったところで
見分けていただければ
いいかなと思います。
2023年1月27日
哺乳障害などがある場合は
以前はかなり
手術をされていたそうなんですけども
基本的には全身麻酔で
行うことになりますので
そのリスクを考えると
最近は小児歯科学会や小児学会でも
ほとんど手術は
行わなくなってきています。
ただ哺乳障害があったり
もちろん個人差があると思いますので
担当の小児科の先生とよく相談して
決めていただく事が
重要かなと考えます。
2022年12月26日
舌小帯短縮症の治療方法とは?
流山おおたかの森の歯医者
K’s歯科・矯正歯科クリニックです。
ベロが出しにくい
あとは
タ行やサ行などの構音障害がある方
そういった方は
舌小帯を切ってあげて
治療する方法はあります。
歯科医院の方で行うんですけども
局所麻酔下で舌小帯を切って
ベロを出しやすくする処置があります。
2022年12月22日
舌小帯短縮症の赤ちゃんに見られる症状とは?
まず舌小帯とは
ベロの裏側の真ん中にある
口腔につながっている
筋のことを言います。
舌小帯は
一般的に太くて短いものですけれども
舌の発育とともに
短縮して細くなっていきます。
舌の発育等で
舌小帯の短縮がうまくいかず、
小帯がベロの動きを
制限するような状態になると
舌小帯短縮症と言います。
2022年12月19日
舌小帯短縮症とは?
流山おおたかの森の歯医者
K’s歯科・矯正歯科クリニックです。
まず舌小帯とは
ベロの裏側の真ん中にある
口腔につながっている筋のことを言います。
舌小帯は
一般的に太くて短いものですけれども、
舌の発育とともに
短縮して細くなっていきます。
舌の発育等で
舌小帯の短縮がうまくいかず、
小帯がベロの動きを
制限するような状態になると
舌小帯短縮症と言います。
2022年12月15日
赤ちゃんの歯石はどうしたらよいか?
流山おおたかの森の歯医者
K’s歯科・矯正歯科クリニックです。
歯石が付いていても
まだ上手にお口が
開けられないようなお子様の場合は、
歯石の上にプラークが
残らないようにしていただければ大丈夫なので
おうちで歯磨きを
しっかりしていただければ
問題ありません。
2022年11月30日
乳歯が割れた場合はどうすればよいか?【流山市おおたかの森の歯医者 K’s歯科 矯正歯科クリニック】
今回のブログでは
乳歯が割れた場合はどうすればよいか?
というご質問にお答えします。
少しのひび割れの場合には
詰め物をしたりしますが、
ひび割れの度合いによっては
抜歯になる場合もあります。
抜き方は一般的な抜歯と同じように
麻酔をして抜いていきます。
2022年11月28日
乳歯が抜ける順番とは?【流山市おおたかの森の歯医者 K’s歯科 矯正歯科クリニック】
今回のブログでは
乳歯が抜ける順番とは?
というご質問にお答えします。
乳歯の生え変わりは
下の前歯から始まるのが一般的です。
多くの場合6歳頃に
まず下の前歯が抜けて
7歳を過ぎる頃に
上の前歯が抜けます。
8歳から10歳で
前歯から奥歯へ向けて
順番に生え変わり
一番奥の歯は11歳頃で
生え変わります。
ですが
乳歯の抜ける順番や早さには
個人差があるので
生え変わりが順調であれば
問題ありません。
2022年11月21日
乳歯が抜けないのに永久歯が生えた時はどうしたらよいか?【流山市おおたかの森の歯医者 K’s歯科 矯正歯科クリニック】
基本的には抜歯をする必要があります。
そのままにすると
隣の歯や生えてきた永久歯が
虫歯になってしまったり
歯並びに影響が出てしまう
場合があります。
乳歯がグラグラして抜けそうであれば
お家で抜いてしまっても
大丈夫ですが、
心配であれば
一度歯科医院を
受診していただくことを
お勧めします。